クボミイロウミウシ Hypselodoris lacuna Gosliner & Johnson, 2018
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>東京>八丈島>乙千代ヶ浜
- Date
- 2018/10/10
- Size
- 15mm
- Depth
- 8.0m
- Water temperature
- 26.0℃
特徴
体地色は半透明の白色。背面は白色で覆われるが、所々に白色で覆われない領域があり、そこが透けて見える。
特に、触角後方の眼域のある2箇所の領域は、大きく、目立つ。
外套膜縁よりやや内側に青紫色の斑紋が並ぶ。
触角は基部が半透明の白色。褶葉の下側が白色で、その先は赤色になる。
二次鰓は半透明の白色で軸の縁が赤色になる。
体長12mmに達する。
分布
アルダブラ環礁、バヌアツ、インドネシア、パプアニューギニア、フィリピン、日本種小名
体に空いた穴のような模様から命名されたReferences
- Hypselodoris sp. 20, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2015). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific. New World Pubns Inc.
- Epstein, H. E.; Hallas, J. M.; Johnson, R. F.; Lopez, A.; Gosliner, T. M. (2018). Reading between the lines: revealing cryptic species diversity and colour patterns in Hypselodoris nudibranchs (Mollusca: Heterobranchia: Chromodorididae). Zoological Journal of the Linnean Society. 48: 1-74., available online at https://doi.org/10.1093/zoolinnean/zly048
- アオウミウシ属の1種 11, 中野 理枝. (2018). 日本のウミウシ.
- Hypselodoris lacuna, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2018). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific 2nd Edition. New World Pubns Inc.
- クボミイロウミウシ(新称), 中野 理枝. (2019). 日本のウミウシ. 第二版.