クチヒゲオトメウミウシ Dermatobranchus fortunatus (Bergh, 1888)
- Photographed by
-
今川郁
- Location
- 日本>沖縄>慶良間諸島(黒島・渡嘉敷島・儀志布島・前島)>黒島北ツインロック
- Date
- 2014/05/17
- Size
- 5mm
- Depth
- 10.0m
- Water temperature
- 23.0℃
分布:インド洋、西太平洋
体地色は黄白色。
他のオトメウミウシ属のように縦方向に伸びる畝は見られない。
外套膜の最外周と口幕縁には朱色の途切れがちな線が入る。
朱色の線の内側には茶褐色の不定型な斑紋が入る。
背面正中線上には薄い黒色の縦線が入るが、あまり目立たない。
触角は根元が黄白色でその先は黒色、褶葉は朱色になる。先は乳頭状になり先端は白色になる。
口幕の前方中央に茶褐色の斑紋が入る事が和名の由来。
12mmに達する。
観察地:セーシェル、オーストラリア、パプアニューギニア、マレーシア、フィリピン、日本
References
体地色は黄白色。
他のオトメウミウシ属のように縦方向に伸びる畝は見られない。
外套膜の最外周と口幕縁には朱色の途切れがちな線が入る。
朱色の線の内側には茶褐色の不定型な斑紋が入る。
背面正中線上には薄い黒色の縦線が入るが、あまり目立たない。
触角は根元が黄白色でその先は黒色、褶葉は朱色になる。先は乳頭状になり先端は白色になる。
口幕の前方中央に茶褐色の斑紋が入る事が和名の由来。
12mmに達する。
観察地:セーシェル、オーストラリア、パプアニューギニア、マレーシア、フィリピン、日本
References
- クチヒゲオトメウミウシ(新称), 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.