キイロイボウミウシ Phyllidia ocellata Cuvier, 1804
特徴
体色の変異は非常に多い。通常は黄色から橙色の体地色で、黒色の輪状紋があり、黒色の領域は白色若しくは水色で囲まれる。
黒色の領域が広がったものや、水色の領域が極端に広がったものも見られる。
背面のイボ状突起は大きく丸い。色は黄色や白色、水色など様々。
触角は体地色と同じ。
70mmに達する。
分布
インド洋、西太平洋、中部太平洋、南太平洋補足
イボウミウシ Phyllidia japonica Baba, 1937 Phyllidia tuberculata Baba, 1930は異名。References
- イボウミウシ(新称), Baba, K. 1930b. Studies on Japanese nudibranchs (3). A. Phyllidiidae. B. Aeolididae. Venus 2(3).
- イボウミウシ, 相模湾産後鰓類図譜
- キイロイボウミウシ, ウミウシガイドブック―沖縄・慶良間諸島の海から
- キイロイボウミウシ, ウミウシガイドブック〈2〉伊豆半島の海から
- キイロイボウミウシ, ウミウシガイドブック〈3〉バリとインドネシアの海から
- キイロイボウミウシ, 本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで
- キイロイボウミウシ, 沖縄のウミウシ―沖縄本島から八重山諸島まで
- キイロイボウミウシ, ウミウシ―生きている海の妖精
- Phyllidia ocellata, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific