オダカホシゾラウミウシ Hypselodoris roo Gosliner & Johnson, 2018
特徴
体地色は藍色。体表には黄色、黒色、淡い紫色、白色などの斑紋が散在する。
触角は赤色だが、軸の部分だけが体地色と同じになるものも見られる。
二次鰓は白色で軸と鰓葉の縁が赤色になる。
ホシゾラウミウシに似るが、二次鰓の軸に黄色から白の斑紋が入る事で区別できる。
ヒュプセロドーリス・カンガの色彩変異とされていたが別種とされた。
42mmに達する。
分布
インドネシア、フィリピン種小名
A. A. Milne の カンガルーのキャラクター Roo に因むRooの母親の名前がKangaであり、本種がKangaと混同されてたため
和名
尾部の特徴に因むReferences
- Hannah E Epstein Joshua M Hallas Rebecca Fay Johnson Alessandra Lopez Terrence M Gosliner (2018). Reading between the lines: revealing cryptic species diversity and colour patterns in Hypselodoris nudibranchs (Mollusca: Heterobranchia: Chromodorididae). Zoological Journal of the Linnean Society, zly048
- オダカホシゾラウミウシ(新称), 日本のウミウシ, 2018 - 中野 理枝
- Hypselodoris sp. 7, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific, 2015 - Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens
- ヒプセロドリス・インフカタ, ウミウシガイドブック〈3〉バリとインドネシアの海から, 2003 - 殿塚 孝昌