ベッコウヒカリウミウシ Plocamopherus imperialis Angas, 1864
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>静岡>田子・浮島・堂ヶ島>浮島ビーチ
- Date
- 2016/07/04
- Size
- 10mm
- Depth
- 8.0m
- Water temperature
- 23.0℃
特徴
体地色は半透明の褐色。背面は褐色。体表全体に茶褐色の斑紋と、白色の細点が入る。白色の細点は盛り上がるものもある。
外套縁に3対の突起があり、その先端に発光瘤がある。
頭部前縁は左右に広がり、縁に樹枝状の突起が並ぶ。
触角の色は体地色と同じで、茶褐色と白色の斑紋が入る。先端は白色になる。
二次鰓は基部が褐色で鰓葉は体地色と同じ。茶褐色と白色の斑紋が入る。
100mmに達する。
分布
南オーストラリア、ニュージーランド、日本(沖縄)補足
オーストラリアと日本の種が同一であるかは要調査とされる。ニンジンヒカリウミウシとの見極めが困難。
References
- ベッコウヒカリウミウシ(新稱), 生物學御研究所編. (1949). 相模湾産後鰓類図譜.
- ベッコウヒカリウミウシ, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- ベッコウヒカリウミウシ, 小野 篤司, 加藤 昌一. (2020). 新版 ウミウシ.
- ベッコウヒカリウミウシ Plocamopherus cf. imperialis, 柏尾 翔・川瀬 基弘・鵜飼 普・大矢 美紀・西 浩孝・浅田 要.2021.愛知県南知多町の潮間帯に生息するウミウシ類 I(裸鰓目).なごやの生物多様性,(8):1–22.