ニンジンヒカリウミウシ Plocamopherus pecoso Valles & Gosliner, 2006
分布:西太平洋、中部太平洋
体地色は半透明の白色。
体表にはオレンジ色の斑紋が密に入る。
外套縁に3対の短い発光瘤(はっこうりゅう)がある。
外套縁および尾部正中線上に白色の小さな突起が並ぶ。
触角の色は体地色と同じで、褐色班と白色班が入る。褶葉の先端が乳頭状に尖る。
二次鰓は3分岐する。色は体地色と同じで、軸が白色になる。
20mmに達する。
観察地:オーストラリア、パプアニューギニア、インドネシア、フィリピン、パラオ、日本、マーシャル諸島
References
体地色は半透明の白色。
体表にはオレンジ色の斑紋が密に入る。
外套縁に3対の短い発光瘤(はっこうりゅう)がある。
外套縁および尾部正中線上に白色の小さな突起が並ぶ。
触角の色は体地色と同じで、褐色班と白色班が入る。褶葉の先端が乳頭状に尖る。
二次鰓は3分岐する。色は体地色と同じで、軸が白色になる。
20mmに達する。
観察地:オーストラリア、パプアニューギニア、インドネシア、フィリピン、パラオ、日本、マーシャル諸島
References
- ニンジンヒカリウミウシ(仮称), ウミウシガイドブック―沖縄・慶良間諸島の海から
- ニンジンヒカリウミウシ(仮称), 沖縄のウミウシ―沖縄本島から八重山諸島まで
- Plocamopherus pecoso, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific
- ソバカスヒカリウミウシ(新称), 日本のウミウシ