プロカモペルス・セイロニクス Plocamopherus ceylonicus (Kelaart, 1858)
- Photographed by
-
Manabu Kakegawa
- Location
- 日本>沖縄>本島中部(東海岸)>天願(昆布)
- Date
- 2017/02/16
- Size
- 10mm
- Depth
- 3.0m
- Water temperature
- 20.0℃
分布:インド洋、西太平洋、中部太平洋
体地色は半透明の黄白色。
背面全体に茶色の乱れた斑紋と、黄色の小斑が入る。
外套膜の縁には白色の小さな突起が並ぶ。
頭部前縁に8~9本の樹枝状突起がある。
発光瘤は2対で、色は白色とされているが、ピンク色のものも見られる。
触角と二次鰓の色は体地色と同じで、茶色の斑紋が入る。
模式産地はセイロン島。(現在のスリランカ)
体長20mm程度。
観察地:タンザニア、スリランカ、オーストラリア、パプアニューギニア、インドネシア、フィリピン、香港、日本、マーシャル諸島、ハワイ
References
体地色は半透明の黄白色。
背面全体に茶色の乱れた斑紋と、黄色の小斑が入る。
外套膜の縁には白色の小さな突起が並ぶ。
頭部前縁に8~9本の樹枝状突起がある。
発光瘤は2対で、色は白色とされているが、ピンク色のものも見られる。
触角と二次鰓の色は体地色と同じで、茶色の斑紋が入る。
模式産地はセイロン島。(現在のスリランカ)
体長20mm程度。
観察地:タンザニア、スリランカ、オーストラリア、パプアニューギニア、インドネシア、フィリピン、香港、日本、マーシャル諸島、ハワイ
References
- ヒカリウミウシ, 小野 篤司. (1999). ウミウシガイドブック.
- ニンジンヒカリウミウシ, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- ヒカリウミウシ, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- Plocamopherus cf. imperialis, Vallès Y. & Gosliner T.M. 2006. Shedding light onto the genera (Mollusca: Nudibranchia) Kaloplocamus and Plocamopherus with description of new species belonging to these unique bioluminescent dorids . The Veliger 48(3): 178-205
- ベッコウヒカリウミウシ, 中野 理枝. (2018). 日本のウミウシ.
- Plocamopherus ceylonicus, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2018). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific 2nd Edition. New World Pubns Inc.
- プロカモフェルス・ケイロニクス, 小野 篤司, 加藤 昌一. (2020). 新版 ウミウシ.