コナユキツバメガイ Chelidonura amoena Bergh, 1905
分布:西太平洋
体地色は半透明の白色から黄白色。
背面が黒色を帯びるが、頭部と腹面、尾は黒くならない。
体表全体に白色の細点が入る。
背面後方に黄白色の斑紋が入るものも見られる。
二叉した尾は通常、左側の方が長く伸びる。
数個体が団子状になって交接する。
学名読みはケリドヌラ・アモエナ。
55mmに達する。
観察地:マレーシア、インドネシア、フィリピン、台湾、日本、パラオ
References
体地色は半透明の白色から黄白色。
背面が黒色を帯びるが、頭部と腹面、尾は黒くならない。
体表全体に白色の細点が入る。
背面後方に黄白色の斑紋が入るものも見られる。
二叉した尾は通常、左側の方が長く伸びる。
数個体が団子状になって交接する。
学名読みはケリドヌラ・アモエナ。
55mmに達する。
観察地:マレーシア、インドネシア、フィリピン、台湾、日本、パラオ
References
- アモエナ, ウミウシガイドブック―沖縄・慶良間諸島の海から
- コナユキツバメガイ, ウミウシガイドブック〈2〉伊豆半島の海から
- ケリドヌラ・アモエナ, ウミウシガイドブック〈3〉バリとインドネシアの海から
- コナユキツバメガイ, 本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで
- コナユキツバメガイ, 沖縄のウミウシ―沖縄本島から八重山諸島まで
- コナユキツバメガイ, 海洋生物ガイドブック(第7刷)
- コナユキツバメガイ, ウミウシ―生きている海の妖精
- コナユキツバメガイ, 日本のウミウシ
- Chelidonura amoena, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific 2nd Edition