ニシキツバメガイ Chelidonura hirundinina (Quoy & Gaimard, 1833)
- Photographed by
-
今川郁
- Location
- 日本>沖縄>慶良間諸島(座間味島・安室島・嘉比島・安慶名敷島)>七番
- Date
- 2015/06/26
- Size
- 5mm
- Depth
- 7.0m
- Water temperature
- 10.0℃
分布:インド洋、西太平洋、中部太平洋
体地色は黒色。
体表には青色から緑色、また、黄色からオレンジ色の線が入る。
線の色や数は地域によって変異が大きいが、頭部前方は横方向に、背面は縦方向に入る。
背面後部に白色の横線が入るものも見られる。
外套楯の後端は二叉し、左側が長く伸びる。
学名読みはケリドヌラ・ヒルンディニナ。
体長30mmに達する。
観察地:南アフリカ、アルダブラ環礁、マダガスカル、ハワイ、日本、カリブ海
References
体地色は黒色。
体表には青色から緑色、また、黄色からオレンジ色の線が入る。
線の色や数は地域によって変異が大きいが、頭部前方は横方向に、背面は縦方向に入る。
背面後部に白色の横線が入るものも見られる。
外套楯の後端は二叉し、左側が長く伸びる。
学名読みはケリドヌラ・ヒルンディニナ。
体長30mmに達する。
観察地:南アフリカ、アルダブラ環礁、マダガスカル、ハワイ、日本、カリブ海
References
- ニシキツバメガイ, 生物學御研究所編. (1949). 相模湾産後鰓類図譜.
- Chelidonura hirundinina (Quoy & GAIMARD, 1832). Nishiki-tsubamegai., Baba, K. 1959. THE GENUS CHELIDONURA AND A NEW SPECIES, C. TSURUGENSIS, FROM JAPAN. PUBLICATIONS OF THE SETO MARINE BIOLOGICAL LABORATORY.
- ニシキツバメガイ, 高岡高等学校生物研究会(編). (1964). 富山湾産後鰓類図譜.
- ニシキツバメガイ, 小野 篤司. (1999). ウミウシガイドブック.
- ニシキツバメガイ, 鈴木敬宇. (2000). ウミウシガイドブック〈2〉.
- ニシキツバメガイ, 殿塚孝昌. (2003). ウミウシガイドブック〈3〉.
- ニシキツバメガイ, 益田 一. (2004). 海洋生物ガイドブック. 第7刷.
- ニシキツバメガイ, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- ニシキツバメガイ, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- ニシキツバメガイ, 小野 篤司, 加藤 昌一. (2009). ウミウシ.
- ニシキツバメガイ, 中野 理枝. (2018). 日本のウミウシ.
- Chelidonura hirundinina, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2018). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific 2nd Edition. New World Pubns Inc.