ケラマコネコウミウシ Pelagella longicornis Sofía Paz-Sedano, Dimitri Smirnoff, Terrence M. Gosliner and Marta Pola, 2023
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>沖縄>本島北部(伊江島・水納島・瀬底島)>石切(安和)
- Date
- 2013/04/11
- Size
- 5mm
- Depth
- 15.0m
- Water temperature
- 22.0℃
分布:インド洋、西太平洋
体地色は半透明の白色。
体表全体に白色の細点が密に入る。
外套膜周縁部は上方に盛り上がる。
腹足縁は茶褐色の細線で縁取られる。その内側には黄色の色帯がある。
触角は長く、後方にヒダ状突起がある。色は白色で、先端が茶褐色になる。
二次鰓は白色。
口触手は平滑で細長い。基部が黄色でその先が茶褐色になる。
和名の由来は日本初記録地の慶良間諸島に因む。
体長10mmに達する。
観察地:南アフリカ、マダガスカル、パプアニューギニア、マレーシア、パラオ、日本
References
体地色は半透明の白色。
体表全体に白色の細点が密に入る。
外套膜周縁部は上方に盛り上がる。
腹足縁は茶褐色の細線で縁取られる。その内側には黄色の色帯がある。
触角は長く、後方にヒダ状突起がある。色は白色で、先端が茶褐色になる。
二次鰓は白色。
口触手は平滑で細長い。基部が黄色でその先が茶褐色になる。
和名の由来は日本初記録地の慶良間諸島に因む。
体長10mmに達する。
観察地:南アフリカ、マダガスカル、パプアニューギニア、マレーシア、パラオ、日本
References
- ネコジタウミウシ属の1種 1, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- ネコジタウミウシ属の1種 2, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- ケラマコネコウミウシ(新称), 中野理枝, 小谷光. 2016. 高知県大月町樫西海域及び一切海域から記録された後鰓類. Kuroshio Biosphere, 12: 21-43. + 8pls.
- Pelagella longicornis n. sp., Sofía Paz-Sedano and others, When a genus must become two: resurrection of Pelagella Gray, 1850 with the description of six new species, Journal of Molluscan Studies, Volume 89, Issue 2, June 2023, eyad008, https://doi.org/10.1093/mollus/eyad008