コネコウミウシ Pelagella joubini (Risbec, 1928)
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>静岡>大瀬崎>湾内
- Date
- 2017/01/13
- Size
- 8mm
- Depth
- 1.0m
- Water temperature
- 15.0℃
分布:西太平洋、中部太平洋
体地色は茶褐色。
体表には白色や黄白色の細点が散在する。
外套膜周辺部は上方に立ち上がる。この部分は色素が抜けたり、白色に染まったりする。
触角の色は体地色と同じで、先端部分に乳頭状の突起がある。
二次鰓の色は体地色と同じか色素が抜けるものも見られる。
Goniodoris glabra Baba, 1937 は異名。
12mmに達する。
観察地:マダガスカル、紅海、ニューカレドニア、オーストラリア、パプアニューギニア、フィリピン、香港、日本、マーシャル諸島、ハワイ
References
体地色は茶褐色。
体表には白色や黄白色の細点が散在する。
外套膜周辺部は上方に立ち上がる。この部分は色素が抜けたり、白色に染まったりする。
触角の色は体地色と同じで、先端部分に乳頭状の突起がある。
二次鰓の色は体地色と同じか色素が抜けるものも見られる。
Goniodoris glabra Baba, 1937 は異名。
12mmに達する。
観察地:マダガスカル、紅海、ニューカレドニア、オーストラリア、パプアニューギニア、フィリピン、香港、日本、マーシャル諸島、ハワイ
References
- Goniodoris glabra nov. sp., Baba, K. 1937c. Opisthobranchia of Japan (II). Journal of the Department of Agriculture, Kyushu Imperial University 5(7):289-344, pls. 1-2.
- コネコウミウシ(新稱), 生物學御研究所編. (1949). 相模湾産後鰓類図譜.
- Goniodoris glabra Baba Koneko-umiushi, Baba, K. 1957. A revised list of the species of Opisthobranchia from the northern part of Japan, with some additional descriptions. J. Fac. Sci., Hokkaido Univ.,ser. 6, Zool. 13(1-4):8-14.
- コネコウミウシ, 鈴木敬宇. (2000). ウミウシガイドブック〈2〉.
- コネコウミウシ, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- コネコウミウシ, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- Pelagella joubini (CASIZ 181,330), Sofía Paz-Sedano and others, When a genus must become two: resurrection of Pelagella Gray, 1850 with the description of six new species, Journal of Molluscan Studies, Volume 89, Issue 2, June 2023, eyad008, https://doi.org/10.1093/mollus/eyad008