ヒュプセロドーリス・プルケッラ Hypselodoris pulchella (Ruppell & Leuckart, 1828)
- Photographed by
-
Miyuki Hirakawa
- Location
- タイ>シミラン諸島>ボンスーンレック
- Date
- 2018/01/02
- Size
- 30mm
- Depth
- 15.0m
- Water temperature
- 29.0℃
分布:インド洋、西太平洋
体地色は乳白色。
外套膜最外周は紫色の細線で縁取られる。
背面には薄紫色の大きな網目模様が入る。また、その上に橙黄色で囲まれた黄色の円班が散在する。
触角は紫色で、褶葉の前後に白色の縦線が入る。
二次鰓は生成り色で、鰓葉の縁の部分が紫色になる。
Risbecia ghardaqana に似るが、R.ghardaqana は背面に入る黄色の円班がより大きいとされる。
マダライロウミウシ属からアオウミウシ属に移動された。
110mmに達する。
観察地:南アフリカ、タンザニア、セーシェル、マダガスカル、紅海、オマーン、タイ、ミャンマー、マレーシア、インドネシア
References
体地色は乳白色。
外套膜最外周は紫色の細線で縁取られる。
背面には薄紫色の大きな網目模様が入る。また、その上に橙黄色で囲まれた黄色の円班が散在する。
触角は紫色で、褶葉の前後に白色の縦線が入る。
二次鰓は生成り色で、鰓葉の縁の部分が紫色になる。
Risbecia ghardaqana に似るが、R.ghardaqana は背面に入る黄色の円班がより大きいとされる。
マダライロウミウシ属からアオウミウシ属に移動された。
110mmに達する。
観察地:南アフリカ、タンザニア、セーシェル、マダガスカル、紅海、オマーン、タイ、ミャンマー、マレーシア、インドネシア
References
- リスベキア・プルケラ, 殿塚孝昌. (2003). ウミウシガイドブック〈3〉.