ヒュプセロドーリス・キャサリンアエ Hypselodoris katherinae Gosliner & Johnson, 2018
特徴
体地色は白色。外套膜最外周は半透明の白色の細線で縁取られ、その内側に途切れがちな青紫色の色帯で縁取られる。
背面には細く乱れがちな赤色の縦線が無数に入る。
触角は基部が半透明の赤色。その先は白色で、褶葉縁のみが赤色になる。
二次鰓は白色で、鰓葉の縁が赤色になる。
体長20mmに達する。
分布
マレーシア、インドネシア、フィリピン種小名
Katherine Piatek への献名References
- クロモドリス属の一種, ウミウシガイドブック〈3〉バリとインドネシアの海から
- Hypselodoris sp. 8, Hypselodoris sp. 9, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific
- Hannah E Epstein Joshua M Hallas Rebecca Fay Johnson Alessandra Lopez Terrence M Gosliner (2018). Reading between the lines: revealing cryptic species diversity and colour patterns in Hypselodoris nudibranchs (Mollusca: Heterobranchia: Chromodorididae). Zoological Journal of the Linnean Society, zly048
- アオウミウシ属の1種 13 ?, 日本のウミウシ
- Hypselodoris katherinae, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific 2nd Edition