ワグシミノウミウシ Baeolidia moebii Bergh, 1888
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>沖縄>本島中部(東海岸)>レッドビーチ
- Date
- 2016/02/15
- Size
- 10mm
- Depth
- 12.0m
- Water temperature
- 21.2℃
分布:インド洋、西太平洋、中部太平洋、東太平洋
体地色は半透明の黄褐色。
背面全体に褐色の斑紋が密に入る。
頭部から背面正中線上にかけて黄白色の斑紋が数個並ぶ。
背側突起は紡錘形。色は半透明の黄褐色で黄白色の斑紋が入る。
先端近くに青色の色帯があり、先端は黄色になるとされるが、目立たないものも多い。
触角には褐色の乳頭状突起が密に入る。先端は黄白色。
口触手は平滑で長い。色は半透明の黄褐色で黄白色の斑紋が入る。
Spurilla属 → Berghia属 → Baeolidia属に移された。
Berghia major および、Baeolidia major は異名。
学名読みはバエオリディア・モエビイ。
体長70mmに達するとされる。
観察地:セーシェル、タンザニア、オーストラリア、インドネシア、フィリピン、日本、ハワイ、アメリカ
References
体地色は半透明の黄褐色。
背面全体に褐色の斑紋が密に入る。
頭部から背面正中線上にかけて黄白色の斑紋が数個並ぶ。
背側突起は紡錘形。色は半透明の黄褐色で黄白色の斑紋が入る。
先端近くに青色の色帯があり、先端は黄色になるとされるが、目立たないものも多い。
触角には褐色の乳頭状突起が密に入る。先端は黄白色。
口触手は平滑で長い。色は半透明の黄褐色で黄白色の斑紋が入る。
Spurilla属 → Berghia属 → Baeolidia属に移された。
Berghia major および、Baeolidia major は異名。
学名読みはバエオリディア・モエビイ。
体長70mmに達するとされる。
観察地:セーシェル、タンザニア、オーストラリア、インドネシア、フィリピン、日本、ハワイ、アメリカ
References
- ワグシミノウミウシ, 本州のウミウシ, 2004 - 中野 理枝
- ワグシミノウミウシ, 沖縄のウミウシ, 2004 - 小野 篤司
- スプリラ・マヨル, ウミウシガイドブック〈3〉バリとインドネシアの海から, 2003 - 殿塚 孝昌
- ワグシミノウミウシ, ウミウシガイドブック―沖縄・慶良間諸島の海から, 1999 - 小野 篤司
- ワグシミノウミウシ(新称), 相模湾産後鰓類図譜〈補遺〉, 1955 - 馬場菊太郎