ヤマトユビウミウシ Bornella hermanni Angas, 1864
分布:インド島、西太平洋
体色は半透明の黄白色。
背面全体に赤色の網目模様と白色の斑紋が入る。
背側突起は成長個体で3対あり、それ以降は小突起となる。色は白色で、それぞれが2~3本に分岐する。
触角鞘の周囲から白色の突起が数本伸びる。
尾の先端が赤色になる。
ユビウミウシ Bornella stellifer に似るが、背側突起に輪状の斑紋が入らない事で区別できる。
Bornella japonica Baba, 1949 は異名。
体長50mmに達するとされる。
観察地:クリスマス島、オーストラリア、マレーシア、韓国、日本
References
体色は半透明の黄白色。
背面全体に赤色の網目模様と白色の斑紋が入る。
背側突起は成長個体で3対あり、それ以降は小突起となる。色は白色で、それぞれが2~3本に分岐する。
触角鞘の周囲から白色の突起が数本伸びる。
尾の先端が赤色になる。
ユビウミウシ Bornella stellifer に似るが、背側突起に輪状の斑紋が入らない事で区別できる。
Bornella japonica Baba, 1949 は異名。
体長50mmに達するとされる。
観察地:クリスマス島、オーストラリア、マレーシア、韓国、日本
Bornella hermanni Angas, 1864. A, Original painting of Bornella hermanni showing detail lost in Angas,1864: Plate 6. B, Original picture of Bornella japonica from Baba, 1949. C–F, Living animals. C–D, Specimens fromJapan, Okinawa, Photos: R.F. Bolland (CASIZ 174980, CASIZ 174986). E, Indian Ocean, Christmas Is., Photo: C. Tong(AM C. 127467). F, New South Wales, Photo: W.B. Rudman (AM C. 112212).
References
- Bornella hermanni, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific, 2015 - Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens
- ユビウミウシ, 本州のウミウシ, 2004 - 中野 理枝
- ユビウミウシ, 沖縄のウミウシ, 2004 - 小野 篤司
- ユビウミウシ, 海洋生物ガイドブック(第7刷), 2004 - 益田 一
- ユビウミウシ, 海洋生物ガイドブック(第1刷), 1999 - 益田 一
- ヤマトユビウミウシ, 相模湾産後鰓類図譜, 1949 - 馬場菊太郎