フサウミナメクジ Petalifera ramosa Baba, 1959
- Photographed by
-
今川郁
- Location
- 日本>沖縄>本島北部(伊江島・水納島・瀬底島)>石切(安和)
- Date
- 2011/03/31
- Size
- 20mm
- Depth
- 10.0m
- Water temperature
- 22.0℃
分布:インド洋、西太平洋、中部太平洋
体地色は草緑色から半透明の茶褐色で環境に応じて変化する。
背面にはピンク色と白色の円班が散在する。
この白色の円班で大きいものはコブ状に盛り上がり、周囲を白色の線で囲まれる。
更に、大きいものの中で正中線上付近のものは先端から樹枝状の皮弁が伸びる。
円班のない部分には白色の線が不規則に入る。
触角、口触手は体地色と同じで、それぞれに白色の突起や線が入る。
サボテングサやウスユキウチワなどの海藻をホストとする。
70mmに達する。
観察地:タンザニア、紅海、オーストラリア、ニューカレドニア、パプアニューギニア、フィリピン、日本、ハワイ
References
体地色は草緑色から半透明の茶褐色で環境に応じて変化する。
背面にはピンク色と白色の円班が散在する。
この白色の円班で大きいものはコブ状に盛り上がり、周囲を白色の線で囲まれる。
更に、大きいものの中で正中線上付近のものは先端から樹枝状の皮弁が伸びる。
円班のない部分には白色の線が不規則に入る。
触角、口触手は体地色と同じで、それぞれに白色の突起や線が入る。
サボテングサやウスユキウチワなどの海藻をホストとする。
70mmに達する。
観察地:タンザニア、紅海、オーストラリア、ニューカレドニア、パプアニューギニア、フィリピン、日本、ハワイ
References
- Petalifera ramosa BABA, n. sp. Fusa-uminamekuji (n. n.), Baba, K. 1959. The genus Petalifera and a new species, P. ramosa, from Japan. Publ. Seto Mar. Biol. Lab. 7(3): 337-338.
- フサウミナメクジ, 小野 篤司. (1999). ウミウシガイドブック.
- フサウミナメクジ, 殿塚孝昌. (2003). ウミウシガイドブック〈3〉.
- フサウミナメクジ, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- フサウミナメクジ, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- フサウミナメクジ, 小野 篤司, 加藤 昌一. (2009). ウミウシ.
- Petalifera ramosa, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2015). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific. New World Pubns Inc.