シラウメウミウシ Goniobranchus nona (Baba, 1953)
- Photographed by
-
Johji Nishio
- Location
- 日本>西伊豆>大瀬崎>門下
- Date
- Size
- 9mm
- Depth
- 25.0m
- Water temperature
- 15.0℃
分布:日本からのみ知られる
体地色は半透明の白色。
外套膜最外周は白色の線で縁取られる。
その内側に白色の斑紋が並ぶ。
触角と二次鰓は橙黄色。
体長25mmに達する。
観察地:日本
和名は、Baba, K. 1953. Three new species and two new records of the genus Glossodoris from Japan. Publications of the Seto Marine Biological Laboratory 3(2):205-211. にて提唱された。
References
体地色は半透明の白色。
外套膜最外周は白色の線で縁取られる。
その内側に白色の斑紋が並ぶ。
触角と二次鰓は橙黄色。
体長25mmに達する。
観察地:日本
和名は、Baba, K. 1953. Three new species and two new records of the genus Glossodoris from Japan. Publications of the Seto Marine Biological Laboratory 3(2):205-211. にて提唱された。
References
- シラウメウミウシ, 本州のウミウシ, 2004 - 中野 理枝
- シラウメウミウシ, ウミウシガイドブック〈2〉伊豆半島の海から, 2000 - 鈴木 敬宇
- シラウメウミウシ, 海洋生物ガイドブック(第7刷), 2004 - 益田 一