クチバイロウミウシ Thorunna purpuropedis Rudman & Johnson, 1985
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>沖縄>チービシ諸島・ルカン礁>ルカン東ドロップ
- Date
- 2018/06/04
- Size
- 15mm
- Depth
- 28.0m
- Water temperature
- 24.0℃
分布:中部太平洋、西太平洋
体地色は薄紫色。
外套膜周縁部は橙色から赤色の色帯で縁取られる。この色帯は頭部両脇で途切れ、その部分は紫色になる。
触角は体地色と同じで褶葉部分が橙色から赤色になる。
二次鰓も体地色と同じで軸と葉脈の部分が橙色から赤色になる。
10mmに達する。
観察地:マーシャル諸島、日本
References
体地色は薄紫色。
外套膜周縁部は橙色から赤色の色帯で縁取られる。この色帯は頭部両脇で途切れ、その部分は紫色になる。
触角は体地色と同じで褶葉部分が橙色から赤色になる。
二次鰓も体地色と同じで軸と葉脈の部分が橙色から赤色になる。
10mmに達する。
観察地:マーシャル諸島、日本
References
- Thorunna purpuropedis, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2015). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific. New World Pubns Inc.
- クチバイロウミウシ(新称), 中野 理枝. (2018). 日本のウミウシ.