ミヤコウミウシ Dendrodoris krusensternii (Gray, 1850)
- Photographed by
-
今川郁
- Location
- インドネシア>バリ島>トランバン>沈船ポイント(リバティー)
- Date
- 2015/05/25
- Size
- 30mm
- Depth
- 5.0m
- Water temperature
- 29.0℃
分布:インド洋、西太平洋、南太平洋、中部太平洋
体地色は赤褐色、黄土色、濃鼠色と変異が大きい。
背面には黄灰色や茶褐色、赤褐色のイボ状突起が並ぶ。
突起のない部分には青色や水色の円班が入る。
外套膜周縁部は薄く、白色の斑紋が入る。
触角は体地色と同じで先端が白色になる。
二次鰓は体地色と同じ。白色の細点が入るものも見られる。
60mmに達する。
観察地:南アフリカ、リユニオン島、タイ、シンガポール、ニュージーランド、オーストラリア、ニューカレドニア、パプアニューギニア、インドネシア、フィリピン、韓国、日本、ミッドウエー島、ハワイ
Dendrodoris denisoni (Angas, 1864) はシノニム
References
体地色は赤褐色、黄土色、濃鼠色と変異が大きい。
背面には黄灰色や茶褐色、赤褐色のイボ状突起が並ぶ。
突起のない部分には青色や水色の円班が入る。
外套膜周縁部は薄く、白色の斑紋が入る。
触角は体地色と同じで先端が白色になる。
二次鰓は体地色と同じ。白色の細点が入るものも見られる。
60mmに達する。
観察地:南アフリカ、リユニオン島、タイ、シンガポール、ニュージーランド、オーストラリア、ニューカレドニア、パプアニューギニア、インドネシア、フィリピン、韓国、日本、ミッドウエー島、ハワイ
Dendrodoris denisoni (Angas, 1864) はシノニム
References
- ミヤコウミウシ(新稱), 相模湾産後鰓類図譜
- Valdés Á. & Fahey S.J. (2006) Dorid nudibranchs described by J.E. Gray in M.E. Gray, 1842-1857 (Mollusca Opisthobranchia). Records of the Western Australian Museum Supplement 69: 95-102.
- Dendrodoris denisoni, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific 2nd Edition
- ミヤコウミウシ, 新版 ウミウシ