トゲトゲウミウシ Janolus tricellariodes Pola & Gosliner, 2019
特徴
体地色は半透明の褐色。背側突起は紡錘形で先端が尖り、密に存在している。
背側突起の先端付近には紫色の輪があり、その下に白色の斑紋が入る。
触角は半透明の褐色で、先端よりやや下側に紫色の輪があり、先端は白くなる。褶葉部分に白色の斑紋が不規則に入る。
触角間の瘤状突起は半透明の褐色で、表面にシワが寄り白色になる。
尾の先端部分が紫色になる。
30mmに達する。
分布
フィリピン、日本、インドネシア種小名
餌であるコケムシ、Tricellaria sp. に因むReferences
- トゲトゲウミウシ(仮称), 海洋生物ガイドブック
- トゲトゲウミウシ(仮称), ウミウシガイドブック―沖縄・慶良間諸島の海から
- トゲトゲウミウシ(新称), ウミウシガイドブック―沖縄・慶良間諸島の海から 第二版
- トゲトゲウミウシ, 沖縄のウミウシ―沖縄本島から八重山諸島まで
- トゲトゲウミウシ, 海洋生物ガイドブック(第7刷)
- Janolus sp. 8, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific
- コヤナギウミウシ属の仲間 Janolus sp. 5, 日本のウミウシ
- Janolus sp. 8, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific 2nd Edition
- Pola M., Hallas J.M. & Gosliner T.M. (2019). Welcome back Janolidae and Antiopella: Improving the understanding of Janolidae and Madrellidae (Cladobranchia, Heterobranchia) with description of four new species. Journal of Zoological Systematics and Evolutionary Research. 57(2): 345-368., available online at https://doi.org/10.1111/jzs.12257