シラヒメウミウシ Goniobranchus sinensis (Rudman, 1985)
- Photographed by
-
ウミウシハンターズ 池田雄吾
- Location
- 日本>三浦半島>城ヶ島>へいぶ根
- Date
- 2019/04/18
- Size
- 8mm
- Depth
- 20.0m
- Water temperature
- 15.0℃
分布:西太平洋
体地色は半透明の白色。
外套膜最外周から順に赤色と黄色の細線で縁取られる。
触角と二次鰓は半透明の赤紫色。
20mmに達する。
観察地:マレーシア、インドネシア、中国、日本
和名は Baba, K. 1953. Three new species and two new records of the genus Glossodoris from Japan. Publications of the Seto Marine Biological Laboratory 3(2):205-211. にて提唱された。
References
体地色は半透明の白色。
外套膜最外周から順に赤色と黄色の細線で縁取られる。
触角と二次鰓は半透明の赤紫色。
20mmに達する。
観察地:マレーシア、インドネシア、中国、日本
和名は Baba, K. 1953. Three new species and two new records of the genus Glossodoris from Japan. Publications of the Seto Marine Biological Laboratory 3(2):205-211. にて提唱された。
References
- シラヒメウミウシ, 本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで
- Goniobranchus sinensis, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific