ヒメクロモウミウシ Aplysiopsis minor (Baba, 1959)
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>静岡>大瀬崎>湾内
- Date
- 2014/02/13
- Size
- 10mm
- Depth
- 5.0m
- Water temperature
- 14.1℃
分布:日本からのみ知られる
体地色は濃緑色、暗褐色、黒色など。
眼域は白い。
背側突起は紡錘型で、色は体地色と同じで、白色の細点が入り、先端が青味を帯びる。
背側突起の基部が濃緑色になったり、白色の縦線が入るものも見られる。
触角は耳状。色は体地色と同じで白色の縦線が入るものも見られる。
体長10mmに達する。
観察地:日本
References
体地色は濃緑色、暗褐色、黒色など。
眼域は白い。
背側突起は紡錘型で、色は体地色と同じで、白色の細点が入り、先端が青味を帯びる。
背側突起の基部が濃緑色になったり、白色の縦線が入るものも見られる。
触角は耳状。色は体地色と同じで白色の縦線が入るものも見られる。
体長10mmに達する。
観察地:日本
References
- Hermaeina (Hermaeina) minor BABA, n. sp. Hime-kuro-moumiushi (n. n.)., Baba, K. 1959. The family Stiligeridae from Japan (Opisthobranchia-Sacoglossa). Publ. Seto Mar. Biol. Lab. 7(3): 327-334, pls 27-28.
- ヒメクロモウミウシ, 高岡高等学校生物研究会(編). (1964). 富山湾産後鰓類図譜.
- Trowbridge, C.D., Hirano, Y.M., Hirano, Y.J., Nishida, K., & Sudo, K. 2011. North-west Pacific sacoglossan guild associated with filamentous green algae (Family Cladophoraceae and Family Boodleaceae). Mar. Biodivers. Rec.