スカシウミナメクジ Phyllaplysia lafonti (Fischer, 1870)
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>沖縄>本島北部(伊江島・水納島・瀬底島)>崎本部ゴリラチョップ
- Date
- 2014/04/10
- Size
- 25mm
- Depth
- 10.0m
- Water temperature
- 21.8℃
特徴
体地色は半透明の黄白色。体表には白色の細い縦線と白色の斑紋が入る。
また、褐色の細点が入ったり、小突起を生じるものも見られる。
触角の色は体地色と同じで数本の細長い突起がある。
ウスユキウチワをホストとする。
25mmに達する。
分布
インド洋、西太平洋、中部太平洋補足
Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific, 2015 では、Petalifera lafontiとされているが、属を変更した資料が見つからない。またWoRMSなどもPhyllaplysia lafontiを支持しているのでこちらに従う。
Petalifera petaliferaは地中海産とされる。
References
- スカシウミナメクジ(新称)Petalifera petalifera, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- Petalifera lafonti, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2015). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific. New World Pubns Inc.