ウスミドリモウミウシ Ercolania subviridis (Baba, 1959)
特徴
体は黄白色触角は非常に長く、細長く、シンプル
足の角が丸い
背側突起は長い紡錘状
体地色は黄色がかった白色
背側突起の外表面は深い緑の縦線がある
心膜の前端付近に目立つ赤い斑紋がある
分布
日本種小名
種小名に入る viridis は「緑がかった」という意味。補足
模式産地は富山湾虻が島。サミドリモウミウシ、ミドリアマモウミウシなど類似種が多く、学名・和名が混乱している
赤い斑紋は特徴ある共通点だが、触角の形状が一致しないのでよく似た別種ではないかと疑われる
References
- ミドリアマモウミウシ, 本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで
- Trowbridge, C.D., Hirano, Y.M., Hirano, Y.J., Nishida, K., & Sudo, K. 2011. North-west Pacific sacoglossan guild associated with filamentous green algae (Family Cladophoraceae and Family Boodleaceae). Mar. Biodivers. Rec.
- ミドリアマモウミウシ?, 日本のウミウシ
- Stiliger sp. 2, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific 2nd Edition