アオクシエラウミウシ Doriopsis pecten (Collingwood, 1881)
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- フィリピン>ルソン諸島>アニラオ>ダリラウト
- Date
- 2016/04/19
- Size
- 15mm
- Depth
- 5.0m
- Water temperature
- 28.9℃
分布:インド洋、西太平洋、中部太平洋
体地色は青色。
触角と二次鰓も同色。
背面には小さな粒状突起が散在している。
櫛状(半月状)の鰓を持つ。
キイロクシエラウミウシと同じとする研究者もいる。
学名読みはドーリス・ペクテン。
体長30mmに達するとされる。
観察地:南アフリカ、マダガスカル、日本、ハワイ
References
体地色は青色。
触角と二次鰓も同色。
背面には小さな粒状突起が散在している。
櫛状(半月状)の鰓を持つ。
キイロクシエラウミウシと同じとする研究者もいる。
学名読みはドーリス・ペクテン。
体長30mmに達するとされる。
観察地:南アフリカ、マダガスカル、日本、ハワイ
References
- Doriopsis viridis PEASE, 1861 Ao-kushiera-umiushi, Baba, K. 1961. On two species of Doriopsis (syn. Ctenodoris) from Japan (Nudibranchia-Dorididae). Publ. Seto Mar. Biol. Lab. 9(1): 63-5.
- ペクテン, ウミウシガイドブック―沖縄・慶良間諸島の海から
- アオクシエラウミウシ, 本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで
- アオクシエラウミウシ, 沖縄のウミウシ―沖縄本島から八重山諸島まで
- アオクシエラウミウシ, ウミウシ―生きている海の妖精
- Doris pecten, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific
- Yonow N. (2017). Results of the Rumphius Biohistorical Expedition to Ambon (1990). Part 16. The Nudibranchia - Dendronotina, Arminina, Aeolidina, and Doridina (Mollusca: Gastropoda: Heterobranchia). Archiv für Molluskenkunde. 146(1): 135-172.