タマガワミノウミウシ Eubranchus cf. leopoldoi Caballer, Ortea & Espinosa, 2001
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>静岡>大瀬崎>湾内
- Date
- 2017/01/25
- Size
- 6mm
- Depth
- 4.0m
- Water temperature
- 14.9℃
和名は、高岡生物研究会により提唱された。
Eubranchus leopoldoiはカリブ海産なのでconfer(cf.)に留める。
触角は長く、下半分と先端が白い点に覆われる。
口触角も触角と同じ配色。
体は赤みを帯びた斑点に覆われ背側突起の付け根は赤い。
背側突起には特徴的な黄色の輪と青い輪がある。
消化腺は、赤茶色に着色されている。
References
Eubranchus leopoldoiはカリブ海産なのでconfer(cf.)に留める。
触角は長く、下半分と先端が白い点に覆われる。
口触角も触角と同じ配色。
体は赤みを帯びた斑点に覆われ背側突起の付け根は赤い。
背側突起には特徴的な黄色の輪と青い輪がある。
消化腺は、赤茶色に着色されている。
References
- ホリミノウミウシ属の1種 3, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- Eubranchus sp. 6 cf. leopoldoi, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- タマガワミノウミウシ(新称), 中野理枝. 2011. 高知県大月町西泊地区から記録された後鰓類. Kuroshio Biosphere 7. 1-25. +20pls.