イソウミウシ Rostanga orientalis Rudman & Avern, 1989
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>東京>八丈島>(旧)八重根港
- Date
- 2021/11/28
- Size
- 12mm
- Depth
- 8.0m
- Water temperature
- 21.0℃
特徴
体地色は橙色から赤色。背面には暗褐色の斑紋が散在する。
背面全体に絨毛状突起が密に入り、一部のものは先端が白色になる。
触角は茎が透明で褶葉は暗褐色。先端は白色になる。
二次鰓は円筒形。色は体地色と同じ。
ダイダイイソカイメンを食す。
学名読みはロスタンガ・オリエンタリス。
体長40mmに達する。
分布
香港、日本和名
イソウミウシ Rostanga arbutus (Angas, 1864) に就て にて提唱されたReferences
- Baba, K. 1937f. Note on the colour variation of a dorid, Rostanga arbutus (Angas, 1864). Venus 7(1):1-4.
- イソウミウシ, 生物學御研究所編. (1949). 相模湾産後鰓類図譜.
- Rostanga arbutus (Angas) Iso-umiushi, Baba, K. 1957. A revised list of the species of Opisthobranchia from the northern part of Japan, with some additional descriptions. J. Fac. Sci., Hokkaido Univ.,ser. 6, Zool. 13(1-4):8-14.
- イソウミウシ, 鈴木敬宇. (2000). ウミウシガイドブック〈2〉.
- イソウミウシ, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.