アカエラミノウミウシ Sakuraeolis enosimensis (Baba, 1930)
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>静岡>大瀬崎>湾内
- Date
- 2014/02/13
- Size
- 15mm
- Depth
- 5.0m
- Water temperature
- 14.1℃
特徴
体地色は半透明の白色で、頭部など部分的に橙色や褐色を帯びる。体表には小さい白斑が散在する。
背側突起は外套縁から部分的に発生し、左右5対前後で1カ所から10本以上生える。1対目と2対目はやや間隔が開いている。
色は食べたものにより変化するが、概ね橙色から黄味を帯びた白色。前端部分が白色になるのは共通している。
触角は平滑。口触手は鞭状で触角よりも長い。触角、口触手、尾の正中線上には白色の長い線が入る。
40mmに達する。
分布
日本、香港和名
日本産裸鰓類の研究 (3)にて提唱された補足
セイロンミノウミウシは異名。References
- アカエラミノウミウシ(新称), Baba, K. 1930b. Studies on Japanese nudibranchs (3). A. Phyllidiidae. B. Aeolididae. Venus 2(3).
- セイロンミノウミウシ, 生物學御研究所編. (1949). 相模湾産後鰓類図譜.
- Hervia ceylonica Farran Seiron-minoumiushi, Baba, K. 1957. A revised list of the species of Opisthobranchia from the northern part of Japan, with some additional descriptions. J. Fac. Sci., Hokkaido Univ.,ser. 6, Zool. 13(1-4):8-14.
- アカエラミノウミウシ, 鈴木敬宇. (2000). ウミウシガイドブック〈2〉.
- アカエラミノウミウシ, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- アカエラミノウミウシ, 小野 篤司, 加藤 昌一. (2009). ウミウシ.