ハナビラミノウミウシ Phyllodesmium poindimiei (Risbec, 1928)
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>東京>八丈島>乙千代ヶ浜
- Date
- 2018/05/16
- Size
- 15mm
- Depth
- 6.0m
- Water temperature
- 23.0℃
分布:インド洋、西太平洋、中部太平洋
体地色は半透明の白色。
体表全体に白色の細点が入る。
背側突起は細長く、ゆるやかに巻く。
色は透明で中腸腺が透けて見える。先端は黄白色になる。
触角と口触手は平滑で長く、半分より先が黄白色になる。
40mmに達する。
観察地:モザンビーク、オーストラリア、ニューカレドニア、インドネシア、フィリピン、日本、マーシャル諸島、ハワイ
References
体地色は半透明の白色。
体表全体に白色の細点が入る。
背側突起は細長く、ゆるやかに巻く。
色は透明で中腸腺が透けて見える。先端は黄白色になる。
触角と口触手は平滑で長く、半分より先が黄白色になる。
40mmに達する。
観察地:モザンビーク、オーストラリア、ニューカレドニア、インドネシア、フィリピン、日本、マーシャル諸島、ハワイ
References
- ハナビラミノウミウシ(新称), 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.