カトウイロウミウシ Goniobranchus katoi (Baba, 1938)
- Photographed by
-
Manabu Kakegawa
- Location
- 日本>神奈川>城ヶ島>へいぶ根
- Date
- 2017/07/23
- Size
- 12mm
- Depth
- 17.0m
- Water temperature
- 18.0℃
特徴
体地色は半透明の白色。外套膜最外周は黄色の色帯で縁取られ、その内側には外套腺が並ぶ。
背面には小さな円錐形の突起が散在する。
また、複数の乱れがちな朱色の縦線が入る。
触角は茎が半透明の白色で、褶葉は紫色。
二次鰓は7葉で紫色。
分布
日本種小名
和名
Baba, K. 1953. Three new species and two new records of the genus Glossodoris from Japan. Publications of the Seto Marine Biological Laboratory 3(2):205-211. にて提唱された。補足
ゴスライナーら(2015)は、これをChromodorisから Goniobranchus としているが未記載種(sp.)としている。当サイトでは Goniobranchus katoi として扱う。
学名読みはゴニオブランクス・カトウイ。
References
- Baba, K. 1938a. Three new nudibranchs from Izu, Middle Japan. Annotationes Zoologicae Japonenses 17(2):130-133.
- Baba, K. 1953. Three new species and two new records of the genus Glossodoris from Japan. Publications of the Seto Marine Biological Laboratory 3(2):205-211.
- カトウイロウミウシ, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- Goniobranchus sp. 37, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2015). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific. New World Pubns Inc.