タマミルウミウシ Sacoproteus smaragdinus (Baba, 1949)
- Photographed by
-
Manabu Kakegawa
- Location
- 日本>沖縄>本島中部(東海岸)>レッドビーチ
- Date
- 2017/04/12
- Size
- 10mm
- Depth
- 3.0m
- Water temperature
- 22.0℃
特徴
体地色は淡い緑色。背側突起は大きく丸みを帯びる。
背側突起の表面が白色を帯びるものも見られる。これはホストのフサイワヅタへの擬態と考えられる。
触角の色は体地色と同じで先端が白くなる。
30mmに達する。
分布
日本など種小名
種小名は「エメラルド色の」という意味。補足
Krug, P. J.; Wong, N. L. W. S.; Medina, M. R.; Gosliner, T. M.; Valdés, Á. A. (2018). にて、5種に分けられ属もStiligerから変更されたSacoproteus browni Krug, Wong, M. R. Medina, Gosliner & Valdés, 2018
Sacoproteus nishae Krug, Wong, M. R. Medina, Gosliner & Valdés, 2018
Sacoproteus smaragdinus (Baba, 1949)
Sacoproteus thomasleei Krug, Wong, M. R. Medina, Gosliner & Valdés, 2018
Sacoproteus yhiae Krug, Wong, M. R. Medina, Gosliner & Valdés, 2018
References
- タマミルウミウシ(新稱), 相模湾産後鰓類図譜
- タマミルウミウシ, 富山湾産後鰓類図譜
- タマミルウミウシ, 海洋生物ガイドブック
- タマミルウミウシ, ウミウシガイドブック―沖縄・慶良間諸島の海から
- タマミルウミウシ, ウミウシガイドブック〈2〉伊豆半島の海から
- タマミルウミウシ, 本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで
- タマミルウミウシ, 沖縄のウミウシ―沖縄本島から八重山諸島まで
- タマミルウミウシ, Stiliger (Ercolania) smaragdinus, 海洋生物ガイドブック(第7刷)
- タマミルウミウシ, ウミウシ―生きている海の妖精
- Stiliger smaragdinus, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific
- Krug, P. J.; Wong, N. L. W. S.; Medina, M. R.; Gosliner, T. M.; Valdés, Á. A. (2018). Cryptic speciation yields remarkable mimics: A new genus of sea slugs that masquerade as toxic algae (Caulerpa spp.). Zoologica Scripta. , available online at https://doi.org/10.1111/zsc.12310