パイナップルウミウシ Halgerda willeyi Eliot, 1903
特徴
体地色は半透明の白色。背面には先端が黄色から橙色の突起があり、突起間の稜線部は黄色から橙色の線が入る。
突起と稜線以外の部分にも橙色や黒褐色の線が入る。
触角と二次鰓は半透明の白色で黒褐色の斑紋が入る。
100mmに達する。
分布
バヌアツ、オーストラリア、パプアニューギニア、フィリピン、日本、ニューカレドニア、マーシャル諸島和名
福田(1994)にて、パイナップルウミウシ (新称: pineapple海牛) と提唱されたReferences
- パイナップルウミウシ (新称: pineapple海牛), Fukuda H., 1994. Marine Gastropoda (Mollusca) of the Ogasawara Islands (Bonin) Islands. Part 2 : Neogastropoda, Heterobranchia and fossil species, with faunal accounts. Ogasawara Research 20, 1-126
- メイズウミウシ(仮称), 海洋生物ガイドブック
- ハルゲルダ属の一種, ウミウシガイドブック〈3〉バリとインドネシアの海から
- パイナップルウミウシ, 本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで
- パイナップルウミウシ, 日本のウミウシ
- Halgerda willeyi, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific 2nd Edition