キヌハダモドキ Gymnodoris citrina (Bergh, 1877)
- Photographed by
-
Manabu Kakegawa
- Location
- 日本>静岡>大瀬崎>湾内
- Date
- 2020/06/13
- Size
- 10mm
- Depth
- 2.0m
- Water temperature
- 18.0℃
特徴
体地色は白色から淡い黄色。ゴスライナーらは半透明の赤色のものも同種としている。体表には橙色から赤色の小突起が散在する。頭部前縁にも橙色から赤色の小突起が並ぶ。
触角は淡黄色から橙色。体地色が赤色のものは赤色。先端部分が尖る。
二次鰓は円形とされているが、三日月形のものも見られる。体の中央部に位置する。
同属とその卵、および同種の後鰓類を食す。
学名読みはギュムノドーリス・キトリナ。
体長25mmに達する。
分布
マダガスカル、オーストラリア、パプアニューギニア、フィリピン、日本、サモア、マーシャル諸島、ハワイ和名
日本産裸鰓類の研究 (2)にて提唱された補足
キヌハダモドキ Trevelyana japonica n. sp. (新称)とされているReferences
- キヌハダモドキ(新称), Baba, K. 1930a. Studies on Japanese nudibranchs (2). A. Polyceridae. B. Okadaia, n.g. (preliminary report). Venus 2(2).
- キヌハダモドキ, 生物學御研究所編. (1949). 相模湾産後鰓類図譜.
- Gynmodoris citrin a (Bergh) Kinuhada-modoki, Baba, K. 1957. A revised list of the species of Opisthobranchia from the northern part of Japan, with some additional descriptions. J. Fac. Sci., Hokkaido Univ.,ser. 6, Zool. 13(1-4):8-14.
- オバキュウウミウシ(仮称), 益田一. (1999). 海洋生物ガイドブック.
- モチハダウミウシ(仮称), 小野 篤司. (1999). ウミウシガイドブック.
- モチハダウミウシ, 益田 一. (2004). 海洋生物ガイドブック. 第7刷.
- キヌハダモドキ, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- キヌハダモドキ, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- キヌハダモドキ, 小野 篤司, 加藤 昌一. (2009). ウミウシ.
- Gymnodoris citrina, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2015). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific. New World Pubns Inc.