ヒメミドリアメフラシ Stylocheilus longicauda (Quoy & Gaimard, 1825)
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>西伊豆>大瀬崎>門下
- Date
- 2017/09/26
- Size
- 10mm
- Depth
- 0.0m
- Water temperature
- 24.0℃
特徴
体色は明るい黄色、もしくは緑色橙色で縁取られている青い水玉模様がある
体には、白い乳頭状突起が散在する
分布
インド洋 、環太平洋種小名
longicaudaはlong tailを意味し、尾が長い様子を表している。補足
過去にStylocheilus longicaudaという学名は、クロスジアメフラシ Stylocheilus striatusに使用されていたが、縦線や水玉模様の違いにより分けられたReferences
- ヒメミドリアメフラシ, ウミウシガイドブック〈2〉伊豆半島の海から
- ヒメミドリアメフラシ, ウミウシガイドブック〈3〉バリとインドネシアの海から
- ヒメミドリアメフラシ, 本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで
- ヒメミドリアメフラシ, 沖縄のウミウシ―沖縄本島から八重山諸島まで
- Stylocheilus longicauda, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific