ジボガウミウシ Glossodoris misakinosibogae Baba, 1988
- Photographed by
-
Manabu Kakegawa
- Location
- 日本>静岡>大瀬崎>門下
- Date
- 2016/06/03
- Size
- 15mm
- Depth
- 15.0m
- Water temperature
- 19.0℃
分布:韓国と日本からのみ知られる
体地色は半透明の白色から黄白色。
背面全体に白色から黄白色の細点が散在する。
外套膜縁は上側に反り、ゆるく波打つ。最外周は白色の線で縁取られる
触角は基部が体地色と同じで、褶葉は黒色。
二次鰓は体地色と同じで、先端の縁が黒色になる。
50mmに達する。
観察地:韓国、日本
References
体地色は半透明の白色から黄白色。
背面全体に白色から黄白色の細点が散在する。
外套膜縁は上側に反り、ゆるく波打つ。最外周は白色の線で縁取られる
触角は基部が体地色と同じで、褶葉は黒色。
二次鰓は体地色と同じで、先端の縁が黒色になる。
50mmに達する。
観察地:韓国、日本
References
- ぢぼがうみうし(新稱), 内田清之助ほか. (1927). 日本動物圖鑑
- ジボガウミウシ, 生物學御研究所編. (1949). 相模湾産後鰓類図譜.
- ジボガウミウシ, 鈴木敬宇. (2000). ウミウシガイドブック〈2〉.
- ジボガウミウシ, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- ジボガウミウシ, 小野 篤司, 加藤 昌一. (2009). ウミウシ.