テンガンノツユ Oxynoe kylei Krug, Berriman & Valdés, 2018
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>沖縄>本島中部(東海岸)>天願(昆布)
- Date
- 2016/06/12
- Size
- 5mm
- Depth
- 4.0m
- Water temperature
- 26.6℃
特徴
体地色は淡黄色。軟体部には暗緑色の細線が縦横無尽に入り、複雑な網目模様を形成する。
側足は厚みがあり、コブ状の突起がある。また、側足の中央部には孔が開き、内側の貝殻が透けて見える。
貝殻上にある薄い軟体部の色は黄緑色で水色の円斑が散在する。
Caulerpa filicoidesまたは、Caulerpa verticillata を食す
体長15mmに達する。
分布
グアム、フィリピン、マーシャル諸島、パラオ種小名
P. J. Krugの甥、Kyle Andrew Krugに因む和名
日本初記録地の沖縄、天願桟橋に因むReferences
- テンガンノツユ(新称), 中野理枝, 今川郁, 今本淳. 2015. 南西諸島で記録された嚢舌類の報告. Kuroshio Biosphere 11. 41-60. +5pls.
- Oxynoe sp. 1, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2015). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific. New World Pubns Inc.
- Krug P.J., Berriman J.S. & Valdés Á. (2018). Phylogenetic systematics of the shelled sea slug genus Oxynoe Rafinesque, 1814 (Heterobranchia: Sacoglossa), with integrative descriptions of seven new species. Invertebrate Systematics. 32(4): 950-1003., available online at https://doi.org/10.1071/is17080
- テンガンノツユ, 中野 理枝. (2018). 日本のウミウシ.