カンザシウミウシ Limacia ornata (Baba, 1937)
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>静岡>大瀬崎>柵下
- Date
- 2014/02/13
- Size
- 14mm
- Depth
- 6.0m
- Water temperature
- ??℃
分布:オーストラリアと日本からのみ知られる
体地色は半透明の白色。
体表全体に球状の突起がある。特に外套縁にある球状突起は大きく、絨毛状突起で覆われる。。
背面及び、球状突起に橙色の斑紋が散在する。
触角は橙色で先端が赤色になる。
二次鰓は白色で先端が赤色になる。
体長18mmに達する。
観察地:オーストラリア、日本
References
体地色は半透明の白色。
体表全体に球状の突起がある。特に外套縁にある球状突起は大きく、絨毛状突起で覆われる。。
背面及び、球状突起に橙色の斑紋が散在する。
触角は橙色で先端が赤色になる。
二次鰓は白色で先端が赤色になる。
体長18mmに達する。
観察地:オーストラリア、日本
References
- Euphurus ornatus nov. sp., Baba, K. 1937c. Opisthobranchia of Japan (II). Journal of the Department of Agriculture, Kyushu Imperial University 5(7):289-344, pls. 1-2.
- カンザシウミウシ(新稱), Baba, K. & Hamatani, I. 1952a. 紀州産後鰓類目録. List of the species of the opisthobranchia from Kii, Middle-Japan. NankiSeibutsu [南紀生物] Supplement 1: 1–11.