カグヤヒメウミウシ Hypselodoris variobranchia Gosliner & Johnson, 2018
特徴
体地色は青紫色から赤紫色。外套膜最外周は白色の幅広い色帯で縁取られる。
稀に、この白色域が網目状になるものも見られる。
触角と二次鰓は黄色。
分布
オーストラリア、インドネシア、マレーシア、フィリピン、日本種小名
2次鰓の色がオレンジ色・明るい紫色のバリエーションがあることに因む補足
ゾウゲイロウミウシの色彩型と考えられていたが分けられたReferences
- Epstein, H. E.; Hallas, J. M.; Johnson, R. F.; Lopez, A.; Gosliner, T. M. (2018). Reading between the lines: revealing cryptic species diversity and colour patterns in Hypselodoris nudibranchs (Mollusca: Heterobranchia: Chromodorididae). Zoological Journal of the Linnean Society. 2018, XX, 1–74.
- カグヤヒメウミウシ, 日本のウミウシ, 2018 - 中野 理枝
- Hypselodoris sp. 15, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific, 2015 - Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens
- ゾウゲイロウミウシ, 本州のウミウシ, 2004 - 中野 理枝
- ヒプセロドリス・ブロッキィ, ウミウシガイドブック〈3〉バリとインドネシアの海から, 2003 - 殿塚 孝昌