アカボシウミウシ Gymnodoris alba (Bergh, 1877)
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>新潟>親不知>パーク前ビーチ
- Date
- 2020/03/10
- Size
- 9mm
- Depth
- 5.0m
- Water temperature
- 15.0℃
特徴
体地色は白色もしくは半透明の白色。背面には橙赤色の円班が散在する。この円班は僅かに盛り上がる。
触角の先端、二次鰓の先も橙赤色になる。
頭幕の縁に橙赤色の円班が集中し、線状になる事があるが、これは個体差が大きい。
また、二次鰓は円形で体の中央に位置するとあるが、三日月状のものも見られる。
更に、尾の先端が橙赤色になるものとならないものがいたりと、隠避種が紛れている可能性もある。
他の後鰓類を食す。
20mmに達する。
分布
南アフリカ、カルガドス・カラホス諸島、パプアニューギニア、フィリピン、日本、ハワイ和名
日本産裸鰓類の研究 (2)にて提唱されたReferences
- アカボシウミウシ(新称), Baba, K. 1930a. Studies on Japanese nudibranchs (2). A. Polyceridae. B. Okadaia, n.g. (preliminary report). Venus 2(2).
- アカボシウミウシ, 生物學御研究所編. (1949). 相模湾産後鰓類図譜.
- アカボシウミウシ, 鈴木敬宇. (2000). ウミウシガイドブック〈2〉.
- アカボシウミウシ, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- アカボシウミウシ, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- アカボシウミウシ, 小野 篤司, 加藤 昌一. (2009). ウミウシ.