エラフリイロウミウシ Goniobranchus vibratus (Pease, 1860)
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>伊豆七島・小笠原>小笠原>南浮磯
- Date
- 2019/07/28
- Size
- 20mm
- Depth
- 15.0m
- Water temperature
- 24.0℃
分布:中部太平洋、西太平洋
体地色は白色。
外套膜最外周は紺色の色帯で縁取られる。この紺色の色帯に重なるように白色の円班が並ぶ。
背面中央部は黄色で、この部分に盛り上がった白色の斑紋が散在する。
触角は基部が半透明の白色で、褶葉部が紺色。
二次鰓は白色で鰓葉の縁が紺色になる。
二次鰓をリズミカルに細動させることからエラフリイロウミウシの和名が提唱されている。
コモンウミウシ Chromodoris 属 からゴニオブランクス属に移され、学名がヴィブラータからヴィブラトゥスに変更された。
30mmに達する。
観察地:マーシャル諸島、ハワイ、日本
References
体地色は白色。
外套膜最外周は紺色の色帯で縁取られる。この紺色の色帯に重なるように白色の円班が並ぶ。
背面中央部は黄色で、この部分に盛り上がった白色の斑紋が散在する。
触角は基部が半透明の白色で、褶葉部が紺色。
二次鰓は白色で鰓葉の縁が紺色になる。
二次鰓をリズミカルに細動させることからエラフリイロウミウシの和名が提唱されている。
コモンウミウシ Chromodoris 属 からゴニオブランクス属に移され、学名がヴィブラータからヴィブラトゥスに変更された。
30mmに達する。
観察地:マーシャル諸島、ハワイ、日本
References
- クロモドーリス・ウィブラータ, 本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで
- クロモドーリス・ウィブラータ, 沖縄のウミウシ―沖縄本島から八重山諸島まで
- クロモドーリス・ヴィブラータ, ウミウシ―生きている海の妖精
- Goniobranchus vibratus, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific
- エラフリイロウミウシ(新称), 日本のウミウシ