エダウミウシ Kaloplocamus ramosus (Cantraine, 1835)
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>静岡>大瀬崎>一本松
- Date
- 2014/11/26
- Size
- 15mm
- Depth
- 5.0m
- Water temperature
- 18.0℃
特徴
体地色は淡黄色。体表全体に赤色や白色の細点が密に入る。
この細点の多寡には個体差があり、赤色の多い個体は体全体が赤色に見える。
外套縁に5対の樹枝状突起があり、刺激を与えると光る。
頭部前縁にも8本の樹枝状突起がある。
触角と二次鰓は体地色と同色。
コケムシ食。
70mmに達するとされる。
分布
地中海、南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリア、香港、韓国、日本、ハワイ和名
日本産裸鰓類の研究 (2)にて提唱されたReferences
- エダウミウシ(新称), Baba, K. 1930a. Studies on Japanese nudibranchs (2). A. Polyceridae. B. Okadaia, n.g. (preliminary report). Venus 2(2).
- エダウミウシ, 生物學御研究所編. (1949). 相模湾産後鰓類図譜.
- エダウミウシ, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- Kaloplocamus ramosus, Vallès Y. & Gosliner T.M. 2006. Shedding light onto the genera (Mollusca: Nudibranchia) Kaloplocamus and Plocamopherus with description of new species belonging to these unique bioluminescent dorids . The Veliger 48(3): 178-205