シロスギノハウミウシ Dendronotus gracilis Baba, 1949
- Photographed by
-
Hiroko Horibe
- Location
- 日本>和歌山>古座
- Date
- 2015/05/09
- Size
- 50mm
- Depth
- 15.0m
- Water temperature
- 17.0℃
分布:日本からのみ知られる
体地色は半透明の白色。
背面には黄色の円斑が散在する。
背側突起は4対ほどで、先端は樹枝状に分岐する。色は白色だが、褐色になるものも見られる。
触角の色は体地色と同じ。触角鞘には突起があり、後方のものほど伸長する。
頭部前縁にも樹枝状突起がある。
体を左右にくねらせて泳ぐ。
学名読みはデンドロノートゥス・グラキリス。
体長70mmに達する。
観察地:日本
References
体地色は半透明の白色。
背面には黄色の円斑が散在する。
背側突起は4対ほどで、先端は樹枝状に分岐する。色は白色だが、褐色になるものも見られる。
触角の色は体地色と同じ。触角鞘には突起があり、後方のものほど伸長する。
頭部前縁にも樹枝状突起がある。
体を左右にくねらせて泳ぐ。
学名読みはデンドロノートゥス・グラキリス。
体長70mmに達する。
観察地:日本
References
- シロスギノハウミウシ(新稱), 生物學御研究所編. (1949). 相模湾産後鰓類図譜.