チャトラネコジタウミウシ Goniodoris sp. 4
分布:西太平洋
体地色は黄褐色。
体表全体に白色と褐色の細点が散在する。
外套膜最外周が盛り上がり、赤茶色になる。
尾部正中線上に赤茶色の隆起線がある。
触角は後方にヒダ状突起があり、先端は乳頭状に尖る。色は基部が白色で、その先は茶色になる。
二次鰓は白色から黄白色。
口触手は茶色。
10mmに達する。
観察地;インドネシア、日本
References
体地色は黄褐色。
体表全体に白色と褐色の細点が散在する。
外套膜最外周が盛り上がり、赤茶色になる。
尾部正中線上に赤茶色の隆起線がある。
触角は後方にヒダ状突起があり、先端は乳頭状に尖る。色は基部が白色で、その先は茶色になる。
二次鰓は白色から黄白色。
口触手は茶色。
10mmに達する。
観察地;インドネシア、日本
References
- ネコジタウミウシ, 益田一. (1999). 海洋生物ガイドブック.
- ネコジタウミウシ, 小野 篤司. (1999). ウミウシガイドブック.
- ネコジタウミウシ属の1種 1, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- Goniodoris sp. 1, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2015). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific. New World Pubns Inc.
- チャトラネコジタウミウシ(新称), 小野 篤司, 加藤 昌一. (2020). 新版 ウミウシ.