オオクチリュウグウウミウシ Tyrannodoris sp. 1
- Photographed by
-
LeapScubaAmami 新屋 亮
- Location
- 日本>鹿児島>奄美大島>ピアテグリ
- Date
- 2020/06/06
- Size
- 5mm
- Depth
- 20.0m
- Water temperature
- 24.5℃
特徴
体地色は黄色から黄緑色。黄色の個体は外套膜縁が藍色の線で縁取られる。黄緑色の個体は外套膜縁が青紫色の線で縁取られる。
尾部正中線上にも同色の縦線があり、外套膜縁の線の後端と繋がる。
背面中央部や体側面にも同色の縦線が入るが、体側面の線は途切れたり、太くなったり、斑紋状になったりする。
触角は褶葉部、軸、軸の周辺が線の色と同色になる。
二次鰓は基部が体地色と同じで、その先が線の色と同色になる。
オセザキリュウグウの愛称で呼ばれている。
30mmに達する。
分布
日本、韓国補足
Pola, M.; Padula, V.; Gosliner, T. M.; Cervera, J. L. (2014). にて、Tyrannodoris nikolasi (Pola, Padula, Gosliner & Cervera, 2014) と同種である可能性が示されているが、要調査と書かれている。Roboastra tentaculata (Pola, Cervera & Gosliner, 2005)とする研究者もいる。
References
- ニシキリュウグウウミウシ属の1種 3 Tambja sp., 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- Pola, M.; Padula, V.; Gosliner, T. M.; Cervera, J. L. (2014). Going further on an intricate and challenging group of nudibranchs: description of five novel species and a more complete molecular phylogeny of the subfamily Nembrothinae (Polyceridae). Cladistics. 1-28.
- オオクチリュウグウウミウシ(新称), 中野 理枝. (2018). 日本のウミウシ.