フジエラミノウミウシ Trinchesia ornata (Baba, 1937)
- Photographed by
-
Yohei Kurosu
- Location
- 日本>静岡>富戸>ヨコバマ
- Date
- 2021/12/16
- Size
- 5mm
- Depth
- 5.0m
- Water temperature
- 17.0℃
分布:インド洋、西太平洋
体地色は半透明の橙色から黄色。稀に緑色を帯びるものも見られる。
背側突起は透明で黒色の中腸腺が透けて見える。中間付近に青色の色帯があり、先端は黄色。
触角と口触手間に青色の斑紋が入るが、これを欠くものも多い。
触角と口触手は平滑で棒状。ともに基部から先にかけて黄色味を帯びる。
ダンズミノウミウシは異名。
15mmに達する。
観察地:南アフリカ、タンザニア、香港、韓国、日本
References
体地色は半透明の橙色から黄色。稀に緑色を帯びるものも見られる。
背側突起は透明で黒色の中腸腺が透けて見える。中間付近に青色の色帯があり、先端は黄色。
触角と口触手間に青色の斑紋が入るが、これを欠くものも多い。
触角と口触手は平滑で棒状。ともに基部から先にかけて黄色味を帯びる。
ダンズミノウミウシは異名。
15mmに達する。
観察地:南アフリカ、タンザニア、香港、韓国、日本
References
- Cuthona (Hervia) ornata nov. sp., Baba, K. 1937c. Opisthobranchia of Japan (II). Journal of the Department of Agriculture, Kyushu Imperial University 5(7):289-344, pls. 1-2.
- フジエラミノウミウシ(新稱), Baba, K. & Hamatani, I. 1952a. 紀州産後鰓類目録. List of the species of the opisthobranchia from Kii, Middle-Japan. NankiSeibutsu [南紀生物] Supplement 1: 1–11.
- フジエラミノウミウシ, 生物學御研究所編. (1955). 相模湾産後鰓類図譜〈補遺〉.
- フジエラミノダマシ(仮称),ダンズミノウミウシ(仮称), 益田一. (1999). 海洋生物ガイドブック.
- フジエラミノウミウシ,ダンズミノウミウシ, 鈴木敬宇. (2000). ウミウシガイドブック〈2〉.
- オショロミノウミウシ属の1種 1, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.