イロミノウミウシ Spurilla braziliana MacFarland, 1909
- Photographed by
-
Nobuhiko Kimoto
- Location
- 日本>西伊豆>大瀬崎>湾内
- Date
- 2014/10/27
- Size
- 12mm
- Depth
- 5.0m
- Water temperature
- 21.7℃
特徴
体地色は朱色。頭部と背面には白色の斑紋が散在する。
心嚢が膨らむ。
背側突起は紡錘型で先端が内側に巻く。
色は半透明の褐色から半透明の黄白色で先端は白色。表面に青灰色から黄白色の斑紋が入る。
刺胞嚢が紺鼠色に透けて見える。
触角にはヒダがある。色は体地色と同じで白色の斑紋が入る。先端は白色。
口触手は平滑。色は体地色と同じ。
70mmに達するとされる。
分布
コスタリカ、パナマ、メキシコ、キューバ、フロリダ、ハワイ、日本、中国、オーストラリア和名
2000年3月にウミウシガイドブック〈2〉でイロミノウミウシと新称が提唱2000年9月に「大阪湾産の本邦新記録種イズミミノウミウシ」にて、イズミミノウミウシと新称が提唱された
2014年に両者は同種とされたため先に提唱されたイロミノウミウシを和名とする
補足
Spurilla neapolitana は、地中海と東部大西洋に限定されたReferences
- Carmona, L.; Bhave, V.; Salunkhe, R.; Pola, M.; Gosliner, T. M.; Cervera, J. L. (2014). Systematic review of Anteaeolidiella (Mollusca, Nudibranchia, Aeolidiidae) based on morphological and molecular data, with a description of three new species. Zoological Journal of the Linnean Society. 171(1): 108-132.
- Hamatani I. (2000). A new recorded species of the genus Spurilla Bergh, 1864 from Osaka Bay, Middle Japan (Opisthobrachia, Aeolidacea). Venus 59: 263–265.
- Spurilla braziliana, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific 2nd Edition, 2018 - Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens
- イロミノウミウシ, 日本のウミウシ, 2018 - 中野 理枝
- イズミミノウミウシ, 日本近海産貝類図鑑 第二版, 2017 - 奥谷 喬司
- Spurilla braziliana, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific, 2015 - Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens
- イロミノウミウシ, ウミウシ―生きている海の妖精, 2009 - 小野 篤司, 加藤 昌一
- イロミノウミウシ, 本州のウミウシ, 2004 - 中野 理枝
- イズミミノウミウシ, 日本近海産貝類図鑑, 2000 - 奥谷 喬司
- イロミノウミウシ(新称), ウミウシガイドブック〈2〉伊豆半島の海から, 2000 - 鈴木 敬宇