ゼニガタフシエラガイ Pleurobranchus forskalii (Ruppell & Leuckart, 1828)
- Photographed by
-
クリオネダイバーズ:宇都宮
- Location
- 日本>静岡>田子・浮島・堂ヶ島>白崎
- Date
- 2021/03/12
- Size
- 10mm
- Depth
- 5.0m
- Water temperature
- 17.0℃
分布:インド洋、西太平洋
体地色は赤紫色のものから淡い栗色まで様々。
成長個体では背面に亀甲模様が入るが、体地色が赤紫色のものは白色で、淡い栗色のものは暗褐色の模様になる。
この亀甲模様は出したり消したりができる。
若齢個体は背面全体が黄色味を増し、亀甲の部分がコブ状に盛り上がる。
触角は短く、色は体地色と同じ。外套膜の後端が持ち上がる。夜行性で日中は岩の下や砂に潜る。
300mmに達する大型種。
観察地:タンザニア、紅海、オーストラリア、フィジー、パプアニューギニア、インドネシア、フィリピン、グアム、日本
和名のゼニガタフシエラガイはBaba, K. & Hamatani, I. (1971).にて提唱されているが、学名は Pleurobranchus semperi (Vayssière, 1896) となっている。
References
体地色は赤紫色のものから淡い栗色まで様々。
成長個体では背面に亀甲模様が入るが、体地色が赤紫色のものは白色で、淡い栗色のものは暗褐色の模様になる。
この亀甲模様は出したり消したりができる。
若齢個体は背面全体が黄色味を増し、亀甲の部分がコブ状に盛り上がる。
触角は短く、色は体地色と同じ。外套膜の後端が持ち上がる。夜行性で日中は岩の下や砂に潜る。
300mmに達する大型種。
観察地:タンザニア、紅海、オーストラリア、フィジー、パプアニューギニア、インドネシア、フィリピン、グアム、日本
和名のゼニガタフシエラガイはBaba, K. & Hamatani, I. (1971).にて提唱されているが、学名は Pleurobranchus semperi (Vayssière, 1896) となっている。
References
- ゼニガタフシエラガイ,アワダチフシエラガイ(仮称), 小野 篤司. (1999). ウミウシガイドブック.
- プレウロブランクス・フォルスカリ, 殿塚孝昌. (2003). ウミウシガイドブック〈3〉.
- ゼニガタフシエラガイ, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- ゼニガタフシエラガイ, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- Pleurobranchus forskalii, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2015). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific. New World Pubns Inc.