ナガヒゲイバラウミウシ Okenia pilosa (Bouchet & Ortea, 1983)
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>静岡>大瀬崎>湾内
- Date
- 2018/01/29
- Size
- 15mm
- Depth
- 1.0m
- Water temperature
- 13.0℃
分布:南太平洋、西太平洋
体地色は半透明の白色。
背面には褐色の細点と白色の網目模様が入る。
外套の周縁部には細い指状突起が多数入る。
指状突起の色は半透明の白色で、褐色の細点が入る。
触角も同様の配色パターン。
ホプキンシア Hopkinsia 属からイバラウミウシ属へと移された。
体長10mmに達する。
観察地:ニューカレドニア、パプアニューギニア、香港、日本
References
体地色は半透明の白色。
背面には褐色の細点と白色の網目模様が入る。
外套の周縁部には細い指状突起が多数入る。
指状突起の色は半透明の白色で、褐色の細点が入る。
触角も同様の配色パターン。
ホプキンシア Hopkinsia 属からイバラウミウシ属へと移された。
体長10mmに達する。
観察地:ニューカレドニア、パプアニューギニア、香港、日本
References
- ナガヒゲイバラウミウシ, 奥谷 喬司. (2000). 日本近海産貝類図鑑.
- ホプキンシア・ピロサ, 中野 理枝. (2004). 本州のウミウシ.
- Okenia pilosa, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2015). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific. New World Pubns Inc.
- トノイバラウミウシ(新称), 中野 理枝. (2018). 日本のウミウシ.