カサノリタマナウミウシ Mourgona osumi Hamatani, 1994
- Photographed by
-
小島 和子
- Location
- 日本>沖縄>本島北部(伊江島・水納島・瀬底島)>石切(安和)
- Date
- 2019/01/04
- Size
- 5mm
- Depth
- 3.0m
- Water temperature
- 19.0℃
特徴
体は半透明その地色は通常一見淡緑色,時に灰緑色あるいは黄白色。
体表は褐色色素による不規則形の小班で 個体によって密に被われたり,背面に2条の縦走帯を形成することもある。
褐色色素は背面突起の上面や腹足面にも分布し,背面突起の下面と触角・口触手には分布しでも少数。微小な乳白色頼粒が体表と背面突起上に多数,腹足面には少数散在する。
背面突起は葉状。
葉状部の周縁は凹凸を繰り返し,凸部に顕著な光沢性頼粒(腺細胞)を内蔵する。葉状部内に侵入する肝臓細管は淡草緑色で,通常不規則な一回分岐。生殖器系の侵入はない。
触角は細長く,二裂。
口触手は比較的長い。
共に耳状。
腹足には横溝がない。
尾は短い。
カサノリをホストとする
分布
日本種小名
大隅氏への献名和名
ホストであるカサノリに因むタマナはキャベツのこと
References
- Mourgona osumi n. sp. (New Japanese name: Kasanori-tamanaumiushi), 浜谷 巌. (1994). 奄美大島産カサノリ群落に生息するMourgona属嚢舌後鰓類の1新種. 貝類学雑誌
- カサノリタマナウミウシ, 大隅 大. (2020). エッセイ 濱谷 巖先生. うみうし通信 No.108.