ニヨリセンテンイロウミウシ Hypselodoris maculosa (Pease, 1871)
- Photographed by
-
Satoshi Ichinose
- Location
- 日本>伊豆七島・小笠原>三宅島>大久保
- Date
- 2020/09/21
- Size
- 20mm
- Depth
- 12.0m
- Water temperature
- 24.0℃
特徴
体地色は半透明の乳白色。外套膜最外周は赤色で縁取られる。
外套膜の前縁と後端、尾部は紫色になる傾向があり、そこに白色の細点が集中して入る。
背面には白色の細線が縦に数本入る。また、この細線の間に赤褐色の斑紋が入る。
触角は白色で橙色の輪が2本入る。
二次鰓は白色で赤色の斑紋が入る。
40mmに達する。
分布
南アフリカ、マダガスカル、タンザニア、モーリシャス、セーシェル、リユニオン島、紅海、タイ、オーストラリア、バヌアツ、インドネシア、パプアニューギニア、フィリピン、ニューカレドニア、トンガ、パラオ、グアム、マーシャル諸島、日本、ソシエテ諸島、キリバス補足
Hypselodoris decorata とは触角の輪の数で見分けるReferences
- Baba, K. (1994). Descriptions of four new, rare or unrecorded species of Hypselodoris (Nudibranchia: Chromodorididae) from Japan. Venus. 53(3): 175-187. page(s): 175
- センテンイロウミウシ, ウミウシガイドブック―沖縄・慶良間諸島の海から
- センテンイロウミウシ, ウミウシガイドブック〈2〉伊豆半島の海から
- センテンイロウミウシ, ウミウシガイドブック〈3〉バリとインドネシアの海から
- センテンイロウミウシ, 本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで
- センテンイロウミウシ, 沖縄のウミウシ―沖縄本島から八重山諸島まで
- センテンイロウミウシ, ウミウシ―生きている海の妖精
- Hypselodoris maculosa, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific
- Epstein, H. E.; Hallas, J. M.; Johnson, R. F.; Lopez, A.; Gosliner, T. M. (2018). Reading between the lines: revealing cryptic species diversity and colour patterns in Hypselodoris nudibranchs (Mollusca: Heterobranchia: Chromodorididae). Zoological Journal of the Linnean Society. 2018, XX, 1–74.
- センテンイロウミウシ, 日本のウミウシ
- Hypselodoris maculosa, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific 2nd Edition
- ニヨリセンテンイロウミウシ, 日本のウミウシ 第二版